進学したけどやりたいことが見つからなくて困っています
・同じように悩んでいる人は多いので安心してください
高校生の頃、なんとなく将来の夢が決まっておらず、先生に相談をしたら、「とりあえず悩んでるなら、選択肢を広げるために大学に行きなさい」「大学に行っている間に、何をしたいのか考えれば良い」このように言われた方は少なくないかと思います。
実際に大学に行けば、自分のやりたいことが見つかると安心して大学に通い始めた方も少なくないのではないでしょうか?
確かに、実際に大学在学中にやりたいことが見つかり、就活をスムーズにしている方も多いですが、残念ながら、やりたいことが見つからず、就活にも苦労しているという学生さんも多いようです。
・やりたいことを見つけるためにはトライあるのみ!
やりたいことを見つけるためには、どのようにして見つけていけば良いのかというと、とにかく色んなことに挑戦をすることが手っ取り早いと言えるでしょう。
色んなことをやっていくうちに、続けたいと少しでも思うものがあれば、その方面を掘り下げてみることもおすすめです。
就活中なのですが、自分のやりたい仕事を見つける方法が知りたいです
・実際にどんな企業があるのかを知り、“楽しそう”なものを選ぶ
世の中には、どんな企業や業種があって、どんな仕事があるのか。
このように、世の中にある企業や業種などをまずは勉強し、どんな仕事をしているところなのかというのを調べてみてください。
自分が少しでも興味あることが分かっていれば、その点から業種を検索して、企業を探してみると良いでしょう。
全く何が興味があるのか思いつかないという場合は、とにかく片っ端から業種、仕事内容を調べて、自分が楽しそうと思える仕事を探すところから初めて見て下さい。
・実際にやってみる
楽しそうだなぁと思うことが見つかったら、そのことに関係していることを、まずは自分でやってみることで、仕事に対するイメージが掴みやすくなります。
例えば、資格が必要な仕事が楽しそうだと感じたのであれば、試しに資格の勉強をしてみたり、実際の仕事内容を調べて、自分でも真似できるようなことが合ったら挑戦してみたりなど、具体的に行動に移してみると、働いた際のイメージや、やってみたいと思うイメージが具現化して、より強く残ると言えるでしょう。
やりたいことが見つからない場合は、とにかく挑戦と行動あるのみだと言えます。
そのままうじうじとして何もしていないと、ある日突然ひらめくということはほとんどありませんので、いつまでもやりたいことがよくわからないままになってしまう可能性があります。
もちろん、やるだけやってやりたいことが見つからない場合は、それはそれでしょうがありません。
・やりたくないことを考えて消去法で決める
やりたいことが見つからなければ、“やりたくないこと”を考えてみると、消去法でやりたいことが見つけられるという場合もあります。
少しネガティブな方法ではありますが、やりたいことを見つけるよりも簡単に候補が絞れる方法だと言えます。